大人の塗り絵 ミュシャ ぬりえファンタジー (小学館アートぬりえBook) より
雑誌『写真芸術』第一号表紙のページ。今回は人物のいない例え失敗しても心理的ダメージの少ないこのページで、マルチサイジング(どうさ液)なる物を試してみました(b´∀`)
塗り絵紙は水張り用板パネルに、マスキングテープ(水張りテープ不所持)で止めてあります。
↑ こんなやつです。『えっ!こんな紙も水彩紙に…』の文字に思わず…(;^ω^)試してみたくなるよね?
『原液で使うには強すぎる』的な事が、使い方をザックリ調べたご指南サイトにあったので…少し水で薄めつつ、おっかなびっくりしながら用紙全面に塗ってみました☆
サイジング液が乾いてから、透明水彩で塗っていきます。
今回の使用絵の具色は、イエローオーカー・バンダイキブラウン・シャドーグリーン・オリーブグリーン・ピーコックブルーです。
様子を見ながら、徐々に色濃くしていき…
全体が白っぽいのがなんか嫌だったので、ココで全面に青系(たぶんコンポーズブルーを薄く溶いた色)を塗ってみました。
※クリックで画像拡大できます
マルチサイジング液なる物の効果のお陰か、上から全面に重ね塗りしても、先に塗った部分はそんなに色落ちもせずに塗れました。…水彩も少しやっていましたが、本格的に始める前に塗り絵にハマってしまったので…ドーサがどぅのこぅの言われても…(水彩系のご指南本等は色々読みましたが💦)正直、あまり詳しくはわかっていない状態ですorz
気持ちマルチサイジング液を塗ってある方が、下色があまり動くことなく塗りやすい気が(※あくまで気が)しました☆
いつもより水彩の写真写りも良いよぅな…?(※あくまで気がしております)
※滲みやボカシ等を試してみる的やり方は…すっかり忘れておりましたorz いつもと変わり映えのない塗り方をしてしまっております(-_-;)<次回…次回に期待ををを…!
こんな感じで、今回はココまで塗れましたv
マルチサイジング液は…。正直、私にはそこまでの違いはよくわかりませんでした(;´∀`) ただ、なんとなくいつもよりは塗りやすい気が(あくまで気が)しています☆ 他の塗り絵用紙にも何枚かマルチサイジング液を塗ってみたので、そのうち少しでも違いを実感できたらいいな~?…と思っている所です(b´∀`)