今回は100均ダイソーで売っている『 固形水彩絵の具16色入 』を使って、かんわいい女の子のページを本気塗りしてみたいと思います♪ ※今回は肌部分の塗りがメインになります。
↑ 先日、右側の女の子を『100均の缶入り油性色鉛筆』で本気塗りしてみた隣のページです☆
先日の女の子はその後、黒のゲルインキボールペンによりレース等を加筆され、只今こんな感じになっております(ノ∀`)
そのうち加筆が止まらなくなり、黒髪とかになっているかも知れません(笑
今回の主役『100均ダイソーの固形水彩絵の具』です。
かなり固めの絵の具なので、最初に水で湿らせておくと色を取りやすくなります。
霧吹きで湿らすやり方が一般的ですが、私は丁度良い霧吹きを持っていない為、このように最初に筆から水を少し垂らし、気持ちふやかしてから使っています。
今回は最初にオレンジ系(下段一番右の色)を薄めに溶いて下地を塗りました。手袋部分は『透けているレース手袋』にする予定のため、ココの部分も塗ってあります。
…ごめんなさい嘘です。手袋に気付かず間違えてオレンジ色で塗ってしまった為、苦肉の後付けレース手袋設定ですorz
水少なめでなるべくムラなくお肌部分を塗りたかったので、7ミリ幅くらいの平筆を使いました。
下地に塗ったオレンジ色が乾いたら、その上から薄めに溶いたピンク(上段左から2番目)を重ねていきます。細かい部分は細筆を使っています。
髪の毛は金髪か黄色系の茶髪にしたいので、下地を黄色(上段右から3番目)で塗りました。ベールの下になる毛の部分は色を薄めに塗っています。あと瞳の部分に黄と紫で軽く色を入れました。
黄色で塗った下地が乾いた後、影部分に黄緑(上段右から2番目)で薄く影を入れました。…薄すぎてあんまりわかりませんが(;´∀`)
その後、更に髪の毛部分に茶系(下段左から2番目)で色を入れました。まだ金髪にするか茶髪にするか決めていないので、ひとまず髪の毛はここまでで止めておきます。
肌部分の私の塗り方はよく、オレンジや黄色系で下地を塗ってから、ピンクや紫系を影になる部分やヒジの先、指先などに重ねていることが多いです。
そんな感じで今回はココまで塗れましたv
このページはこのまま100均の固形水彩絵の具のみで、なるべく最後まで塗りきってみたいと考えています(b´∀`)